うちなードリンクを探しに
まずはバスで宜野湾市大山にある沖縄ペプシコーラへ。工場は国道58号に面し、バス停が目の前にあるので、歩かずに済み、ほっとしました。真っ白い工場というのが特徴的です。
工場全景。
次は浦添市牧港にあるチェリオへ。沖縄ペプシから徒歩30分程度でした。この近くのコンビニまでは3年前に行ったのですが、チェリオはちょっと国道から奥に入ったところにあったので、気づきませんでした。バスでも牧港バス停と港川バス停の中間なので、歩きでもちょっと行きづらいです。この看板は国道沿いにある看板です。
2つ目の曲がり角にあった看板。左下に見える小さな看板は「軍用地求む」となっていました。右側の写真は、その向かいにあった食堂の壁に描かれていた「スィートキッス」の看板。コークやペプシの看板はよく見ましたが、チェリオ製品というのは初めてです。近所に工場があるからなのでしょう。
ここが入口。セブンアップのロゴが本土と違っているのがおわかりでしょうか。警備員室には誰もいません。不法侵入しないように。
入口正面に大きなタンクが。きっと水のタンクなのでしょう。事務所はこの奥にあります。
警備員室奥に置いてあったトラック群。左側の大型トラックにはセーフガードのアンドンが屋根に付いています。せっかくだったら迷彩色でライフガードのトラックも用意してほしいですが、迷彩だと米軍の車と間違えるから駄目なのでしょう。トラックにはセブンアップの瓶が積まれていました。
沖縄といえば忘れてはいけないのはブルーシールアイスクリーム。これも牧港にあるショップ「BigDip」です。3年前に訪れたときは食べるのを忘れましたので、今回は1個だけ買って食べました。レディボーデンみたいにコッテリした味だと思っていましたが、あんまりコッテリしていません。バニラよりも紅イモをはじめとするフルーツフレーバーの方が沖縄らしくて良いのですが、それはお土産で新潟に送ってしまいました。
チェリオを出て再び宜野湾方面に歩いて10分くらい。ツアーガイドにも載っている有名なファーストフードショップ「A&W」です。写真右側のロゴは旧ロゴ、左が新ロゴです。ドライブスルーなのですが、店内でも食事ができます。
店の前にあった看板。これは割合日本的です。
A&Wで忘れてはいけないのはグッズ販売。どこの店でもやっているそうですが、ここではショウケースに展示してありました。ポロシャツ、キャップ、ジョッキ、ルートベア君のぬいぐるみ(ルートベアについては、1999年6月展示「世界のルートビア」をご参照ください)等があり、今回はキャップとジョッキを購入してきました。これはレギュラーサイズのジョッキでして、350ml缶がぴったり入ります。残念ながら、この写真のジョッキに入っているのはコーラです。
A&Wで食事をしながらしばし待っていると、沖縄一のジュース缶コレクターであり、Can Club Internetでもお馴染みの「とっくん」こと徳元将也さん(現在ラブラブ中)がやってきました。そう、今回はとっくんにお会いする事も目的だったのです。1997年の夏、東京でお会いして以来、約2年半ぶりの再会でした。
浦添からとっくんの車で大里村にある沖縄バヤリースの工場へ。工場近辺の小学生は社会科の工場見学でバヤリースの工場を見学するそうです。もともとアメリカ人の作った会社ですので、事務所もアメリカ風です。(沖縄コカ・コーラもこんな感じの事務所になっている)
UCC自販機脇にあった駐車禁止の看板。「この間」っていつの話なんでしょう?
工場の近くにあった横断幕。沖縄ではこの手の横断幕をよく見ます。何か催しが行われるとすぐ作られるようです。特徴は必ず飲料メーカーの広告が入ることです。とっくんに聞きましたが詳しい話はよく知らないそうです。どうも、注文した看板屋が勝手に入れてしまうようです。(2002/9/2追記。jamさんの情報によると、名前を入れる代わりにメーカーが作ってくれるとのこと)
琉仁カスタマーサービスの自販機。この会社は沖縄コカ・コーラと同じ住所でして、沖縄カナダドライが社名変更したのではないかと思います。ドクターペッパー以外は宮崎県農協果汁や福岡のナショナルドリンクサービス(旧キャピタルフーズ)の製品が入っています。
とあるスーパーで見かけたのがダイドーのポイントカード付き自販機。1本買うと1ポイントで、ポイント数によっていろいろな景品がもれなくもらえます。景品の請求先がダイドードリンコ本社なので、全国規模でやっていると思うのですが、新潟方面では見かけません。
日本国中どこにもあるコークのベンチですが、背もたれの裏面がファンタになっているのは初めて見ました。
沖縄ポッカの自販機。ミニ「わしたショップ」になっています。
秋葉原でしか見かけない「おでん缶」が何と沖縄に! 国際通りの県庁寄りの路地にありました。最近ボンカレー松山容子パッケージが沖縄土産化しているので、それに便乗しておでん缶も売り出そうと思ったのでしょうか。
広告入り横断幕ですが、これはコカ・コーラの広告入りです。コカ・コーラはどこでも見かけましたが、ペプシ、バヤリースはあまりありませんでした。
国際通りと交差する沖映通りの薬屋さんにあるエスエス製薬ピョンちゃんの人形。「神山ピョン吉くん」という名前らしい。頭が段ボール箱になっているのが特徴。台風で頭を飛ばされて以来、店の人が頭を作ってはめている。駄目になったら新しい頭に交換するので、まるでアンパンマン。写真左が1996年1月中旬、中央は今回、右は2007年暮に撮影してもらったもの。